|


別府社長の手帖20
「原稿一枚分の詩」
文章 別府倫太郎 2015年2月27日更新
「別府社長の手帖」今回はぼくの書いた詩をお送りします。
原稿用紙一枚に書いたその詩をぜひ見ていただければと思います。

「闇の存在」 別府倫太郎
夜、ぼくはベットにあがり本を読む
雪が降り、月が上がる
闇の呼吸にぼくは身をひそめ
布団に身をかがめる
一つ一つの動きを鮮明に受けながら
一つ一つの雪を数えながら
ぼくはひそんでいる
夜、暗闇になることに意味があるのか
ぼくは必死に闇を見る
むなしくなり、かなしくなり、鬱々とする。
意味に疑問を抱きながらその今に自分を見る。
意味ではなく存在がある。
夜の闇がある。
ぼくはどこまでも闇に美を見た。

「視線」
ぼくの視線はどこにあるのか
その視線をどこに向ければいいのか
あっちに向ければ遠ざけられる
こっちに向ければ隠される
どこに視線を向ければいいのだろう
どこにどこにどこに
そうやって、外を見ると鏡に写った自分がいた。
ぼくは自分に目線を向けた。
すると、鏡のぼくは何も動じなかった。
さけなかった。隠さなかった。
目線を内に内にぼくはむけた。
そこには、一つの花があった。
動かなくて、避けなくて、隠さない一つの花があった。
目線はそこに向いていた。

「悲しみ」
自分はどこにあるのだろうか
わからなくなって、かなしむ
自分とは何なんだろうか
わからなくなって、かなしむ
しかし、悲しんでいるのは自分なのだ。
ただ、その感情だけがぼくを伝える。
「悲しい」が一番の事実となって、ぼくを伝える。こだまする。
本当の「証」として、ぼくにとって悲しみがある。
それはとっても、幸せなのだとぼくは知った。

「音を読むように」
音を読むようにぼくは生きていた。
一音を自分の身とし 一音を自分のこととし
一音から自分を見る
一音が今を伝え 一音がこだまする
音を読むように自分を目の前にする
音を読むように
それだけを見る
ぼくの中にその思いは広がった
ぼくの中にその思いは深まった
一音がぼくを伝えていく