|


別府社長の手帖12
「聞くと書く」
文章 別府倫太郎 2014年7月5日更新
ぼくは今、さいきん買ったペリカンの万年筆で、
この文章をかいている。ものすごくルンルンな気分だ。
(ペリカンといってもジュニアのものなので安心を)
しかし、その万年筆を見ながら、ふと思う。
「書くとは、そもそも、どういうことなのか?」
ふつうに考えれば書くとは、
こうやってペンをうごかして書くことだ。
だけど、言葉の力は、それだけじゃない確信が僕にはある。
なにか、「しずかな力」をもっているんじゃないかと。
そして、その「しずかな力」を魂はもっている。
さいきん、池田晶子さんという哲学者、文筆家の
「無敵のソクラテス」という本と、
谺雄二さんというハンセン病の詩人が書いた
「死ぬふりだけでやめとけや」という本を買った。
二人とも、もう亡くなっているのだが、
語ることを今でも、やめない本だ。
池田さんは、今でも問いかけてくるし、
谺さんは今でも、生きることをやめない。
それはきっと本を読むとどこかで
「しずかな力」を想起させているから、かもしれません。
だから、ぼくは、最後までこの語りかけてくる言葉を絶対に
聞かなければいけないと思うのです。
それは何も言わず、ただただ黙って思うこと、
全てに耳を傾けること。
これを僕はぜったいに聞きたい。
ただただ聞きたい。
そして、結局、その「聞く」というのが
「書く」という言葉のほんとうの意味なのではないでしょうか。
聞くこと=しずかな力が、書くこと。
それは、池田さんからも谺さんからも感じることが出来るのです。
「やっぱり聞くこと=しずかな力はすごいなぁ」と思った、
万年筆の話しでした。
万年筆 ペリカンジュニア
http://matome.naver.jp/odai/2138797615569138101
池田晶子 「無敵のソクラテス」
http://www.nobody.or.jp/doc?id=153
谺雄二 「死ぬふりだけでやめとけや」
http://www.msz.co.jp/book/detail/07830.html
作者
別府倫太郎 プロフィール

2002年12月5日生まれ。
新潟県十日町市在住。
3年前から始めた「別府新聞」の社長でもあり、
別府新聞のたった一人の社員でもある。
「学校に行っていない思想家」「ポレポレぼうや」など
色々な呼び名がある。